糖尿病はどんな病気?

そもそも糖尿病はどんな病気なの?

糖尿病は簡単に言うと、血糖値が高い状態が続く状態のこと。
食べ物に含まれる炭水化物は消化・吸収されるとブドウ糖になり、血管内に取り込まれて血糖値が上昇します。健康な状態であればインスリンというホルモンが分泌され、食事前の値まで血糖値が下がります。 ところが、そのインスリンの分泌が減ったり、インスリンのはたらきが悪くなったりすると、血糖値が高くなったまま下がらなくなります。この状態が続くのが糖尿病です。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、若い人に多く、急激に症状があらわれることが多い糖尿病です。インスリンを作る、膵臓のβ細胞が壊れてしまうため、インスリンが分泌されなくなるのが原因です。治療法は、インスリン注射しかありません。
2型糖尿病は、中高年に多く、ほとんど症状がないまま進行します。食べ過ぎ、肥満など、生活習慣が原因で、インスリンの分泌が減ったり、インスリンのはたらきが悪くなったりするのが原因で起こる糖尿病です。

2型糖尿病では、糖尿病予備軍といわれる時期や、糖尿病の初期には、症状がほとんどありません。定期検診を受け、血液検査で血糖値やHba1cが基準値を超えていないかを確かめるしか、早期に発見する方法はありません。予備軍のうちなら元の健康な状態に戻れますが、一度糖尿病になってしまうと健康な状態に戻るのが非常に難しくなります。糖尿病になった場合、速やかに適切な治療を受ける必要があります。菌やウイルスによる病のように治療で完治するのは難しいですが、糖尿病の進行や合併症を防ぐことができるのです。

糖尿病が進行すると?

糖尿病は症状が進行すると、のどが渇く、多飲、頻尿・多尿といった症状があらわれます。高血糖による浸透圧の作用が原因で体の水分が失われるため多尿になり、さらに水分不足でのどが渇き、また多飲してしまうというメカニズムです。また、ブドウ糖が体の細胞に送り込まれないので、いくら食べても、体重が減る、エネルギーが足りずに疲れやすくなるといった症状もあらわれます。

長い間高血糖が続くと、血管がつまったり、傷ついたりして、血流が悪くなります。その結果体の細胞に酸素や栄養が行き渡らず、全身にしびれの症状が現れます。この症状は特に足に出やすく、しびれによる感覚が鈍くなることでケガをしやすくなるのです。糖尿病になると免疫力も落ちてしまうため、ケガから細菌に感染し、最悪の場合組織の壊疽(えそ)を起こす可能性もあります。糖尿病がさらに進行すると、網膜症・腎症・神経障害の三大合併症をはじめ、さまざまな合併症のリスクが高まります。最悪の場合失明や足の切断という状況になりかねないので、治療および予防は重要なのです。

糖尿病かも?という人が
知っておきたい用語

血糖値

血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度をさします。炭水化物を摂取して、消化・吸収されるとブドウ糖になり、血液中に入り込みます。血糖値が上がるとインスリンが分泌され、ブドウ糖をエネルギーとして利用し、残りのブドウ糖は肝臓内にグリコーゲンとして蓄えられます。(さらに、余ると脂肪になります)
血糖値は食後に高くなりやすく、熱や傷み、ストレスでも高くなります。血糖値の診断は空腹時もしくは食後2時間の血糖値を調べるのが一般的です。正常な血糖値の目安は空腹で110mg/dL以下で、血糖値が200mg/dL以上になると糖尿病と診断されます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)

ヘモグロビンA1cとは、ブドウ糖と結びついたヘモグロビンのことを指します。過去2~3ヵ月に渡っての平均血糖値が反映されるため、例え検査の前日に食事を控えても、普段の生活が不摂生だとすぐに数値に現れてしまうのです。ヘモグロビンA1cは、生活の状況や症状を把握する上で、非常に参考になる数値といえます。
ヘモグロビンA1cの正常値は4.4~5.8%で、6.5以下にコントロールできていれば糖尿病による合併症を予防できると言われています。まずは6.5%を目指し、それが達成できれば5.8%以下を目標に、食事療法や運動療法にはげみましょう。

インスリン

インスリンは、ホルモンの一種ですい臓から分泌されます。食事から摂った炭水化物が消化・吸収されてブドウ糖になり、血液中に溶け込んで全身で運ばれると、血糖値が上昇します。すると、すい臓がこの動きに反応し、インスリンを分泌します。インスリンは、ブドウ糖をエネルギーに使ったり、タンパク質の合成や細胞の増殖をサポートしたり、脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制したりします。この働きにより食後に上昇した血糖値が食事前に状態に戻るようになっているのです。
仮に、インスリンが不足していたり、上手く働かなくなると血糖値が高い状態が続きます。これが糖尿病です。

糖尿病改善には食事の見直しから。

糖尿病は遺伝も影響する病気と言われていますが、最大の原因は食事と運動不足です。脂質の多い食事を控えて野菜や海藻類など食物繊維を豊富に含む食材を積極的に取り入れることが大切です。食事制限が辛い人は、さまざまな低糖質食品が販売されていますので、上手に取り入れて無理なく血糖値をコントロールしていきましょう

TOP