糖尿病の治療法【薬物療法】

最後の砦、薬物療法

糖尿病と診断されたら、食事療法や運動療法による血糖コントロールを試みますが、2~3ヶ月続けてもうまくいかない場合は、薬物療法を始めることになります。糖尿病に使う薬は内服薬と注射薬の2つに大別され、その働きによってさらに5種類に分類されます。

糖尿病治療薬の種類

内服薬

インスリンの分泌を増やす
  • スルホニル尿素薬(SU薬)
    おもにすい臓に働きかけてインスリンの分泌を増やし、血糖値を下げる内服薬です。糖尿病の内服薬ではポピュラーな薬で、種類が豊富です。薬によって薬が効く時間の長さなどが少しずつ異なります。特徴は、1日の血糖値を平均的に下げられる点です。空腹時の血糖値改善が顕著すが、一方で、食後に高くなる血糖値を下げる目的としては効果に限りがあります。
  • 速攻型インスリン分泌促進薬
    こちらも、すい臓に働きかけてインスリンの分泌量を増やす薬です。スルホニル尿素薬は作用が長く、1日の血糖値を平均的に下げるのに対し、速攻型インスリン分泌促進薬は食後の高血糖を改善する目的で1日3回、食前に服用します。作用が短時間に表れるので、服用後の食事が遅れると低血糖を起こす恐れがあるので注意しましょう。
インスリンの働きをよくする
  • ビグアナイド薬
    インスリンの感受性の改善に働きかけ、血糖値を降下させる薬です。歴史の長い薬で、体重を増やしにくい特性があるため、肥満の人によく使われます。ヒグアナイド薬は、乳酸アシドーシスという副作用が起こる可能性があり、肝臓、腎臓、心臓、肺などに障害のある人、脱水のある人、大量の飲酒をしている人などには、使用が禁じられています。
  • チアゾリジン薬
    筋肉や肝臓でインスリンが分泌されにくくなっている状態(インスリン抵抗性)を改善することで、インスリンの働きを活性化あせ、血糖値を下げます。心不全のある人は心臓に負担がかかるため、使用が禁じられています。また、体重が増えやすい為、食事療法が重要となります。
腸管からの糖の吸収を遅くする
  • α-グルコシダーゼ阻害薬
    食事に含まれる栄養素は、唾液や消化管の酵素の働きによってブドウ糖に分解されて吸収されます。α-グルコシダーゼ阻害薬は、ブドウ糖に分解するスピードを遅くすることで、食後の血糖値の上昇を抑える作用があり、食前に服用することで効果が現われます。お腹の張り、下痢、おならなどの副作用が起こるほか、肝機能障害や黄疸が現われることもあります。
食後のインスリンの分泌を増やす
  • DPP-4阻害薬
    インスリンの分泌を調整して血糖値を下げる薬です。ほかの薬と併用しなければ低血糖を起こすリスクが低く、体重も増えにくいため日本では第一選択肢の一つになっている薬です。効果は食事の後に強く現われやすく、食後の血糖値の上昇を抑える働きが期待できます。
腎臓での糖の吸収を抑えて尿から糖を排除する
  • SGLT2阻害薬
    日本では2014年から使われるようになった、新しい薬です。ブドウ糖を尿に排出させることで血糖値を低下させます。糖尿病治療薬の多くは、インスリンの分泌を増やしたり、働きを良くしたりすることで血糖値を下げるのに対して、SGLT2阻害薬はインスリンと関係なく血糖値を下げる薬です。

服用の注意点

糖尿病の内服薬にはたくさんの種類がありますが、どれも必ず医師の指導のもと、決まった用量・用法を守り服用してください。食事をとらなかったり、食事の量が少ないときに服用すると低血糖を起こす恐れがあるので注意しましょう。また、妊娠中の人は糖尿病の内服薬の服用は禁止されています。妊娠を希望する人や、妊娠の可能性がある人は、できるだけ早く医師に相談してください。

注射薬

注射薬はインスリン注射と、GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬の2種類があります。インスリン注射はインスリンそのものを補充し、GLP-1受容体作動薬は、インスリンを出やすくする作用を持っています。注射は患者自身が行います。

インスリン注射

インスリンそのものを外から補う治療法です。自身のすい臓からインスリンを十分に出せず、生きていくためにインスリンの補充が必要になる人、重度の肝機能障害、腎臓の障害を合併している人、妊娠中の人、重い感染症が外傷がある人などは、インスリンを補充する必要があります。

GLP-1受容体作動薬

血糖値が高いときにインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる作用があります。胃や腸で食べ物の移動を緩やかにし、消化のスピードを遅くする作用、食欲を抑える作用などもあります。負担が少ない薬で、単独の使用であれば低血糖の副作用が起こるリスクも少ないです。

薬物療法は最後の砦、まずは別の療法を

薬物療法は色々な選択肢がありますが、どの薬も用法どおりに服用しないと低血糖になる恐れがあります。また、注射の場合は1日3回、もしくは1日1回の注射が必要になり、これを毎日続けることになります。薬物療法は思っている以上に大変でリスクも伴う治療です。もちろん、薬の購入費用も必要になります。「薬に頼れば良い」など安易なものではないので、別の方法から血糖値の改善を試みていきましょう。

TOP